睡眠時無呼吸症候群
症状別
いびき・息が止まる
症状別
いびき・息が止まる
症状別
睡眠時無呼吸症候群
当クリニックでは睡眠障害のひとつである睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療に力を入れています。
「眠っている間にいびきをかいている」「呼吸が止まっている」とご家族から指摘されたことはありませんか?
それに加えて以下の症状に心当たりはありませんか?
・イビキがうるさい、就寝中に息が止まっているといわれたことがある
・睡眠時間のわりに疲れが取れない、昼間にウトウトする
・高血圧の指摘、薬を飲んでいる
・数年前に比べて体重が増えた
その症状、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に空気の通り道が狭くなり完全に呼吸が止まる(無呼吸)、または浅く・弱くなる(低呼吸)ことを繰り返す症状で、日常生活にさまざまな影響を引き起こす病気です。息が止まる一歩手前では、気道は開閉を繰り返していています。その際に出る音をいびきと呼んでいます。いびきは無呼吸の予兆なのです。
睡眠中に呼吸が何度も危ぶまれると、目が覚めて浅い眠りになってしまいます。また、血液内の酸素濃度が下がってしまい脳をはじめとする全身の臓器が低酸素状態に晒されます。
・イビキや息苦しくて目が覚める
・夜間に目覚めた際に汗をかいている
・何度もトイレに起きる
・眠気のため作業に支障をきたす
・運転に集中できない
・起床時に頭痛がある
気道(鼻→のど→気管→肺)のいずれかに狭い箇所がありその部分を起点にいびきや呼吸停止がおこります。
・鼻の問題:鼻中隔のまがり、鼻粘膜の肥厚、鼻炎など
・のどの問題:軟口蓋・口蓋垂のゆるみ、舌根沈下、顎が小さいなど
・全身の問題:肥満、心疾患など
SASによる無呼吸が長年持続することで、生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があると言われています。
認知機能リスク:集中力低下・記憶力低下、日中の眠気、生産性の低下、うつ病など
生活習慣病:高血圧、糖尿病、高コレステロール血症など
心・血管系のリスク:心血管障害、心不全、心房細動、夜間突然死、脳卒中など
経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous positive airway pressure:CPAP)
中等度~重症の睡眠時無呼吸症候群の治療でもっとも一般的な方法は、CPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸療法)です。これは、一定の圧力の空気を送り出すマスクを装着して眠る方法で、空気の圧力によって気道を広げて睡眠中の気道の閉塞を防ぎ、無呼吸・低呼吸をなくします。
CPAPは安全性が高く、睡眠を改善する効果も安定して得られます。重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんでも、CPAPを装着して眠ると、一晩でも無呼吸やいびきがほとんどなくなり、中途覚醒が減って深い睡眠が増え、睡眠の質が格段にアップするケースが少なくありません。
CPAPによる治療を行うと、睡眠の質が向上して日中の眠気や起床時の頭痛、気分の悪さ、高血圧などが改善し、日中もすっきりとした頭で活動的に過ごせるようになります。そのため注意力低下による事故や労働災害のリスクが減少し、仕事の効率も上がります。
また生活のなかでの活動量や意欲が上がることから、体重をコントロールできるようになったり、糖尿病などの生活習慣病の改善につながるケースも多々あります。もちろん生活習慣病や睡眠中の心臓への負担などが改善されると、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる疾患のリスクも抑えることができます
※当院では、日本国内で保険適応の全メーカーCPAPの使用が可能です。
口腔内装置(マウスピース)
口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。下あごを前方に移動させ舌根沈下を予防します。ただし予防効果には限界があり、一定以上のSAS症例ではCPAPが第一選択になります。
生活習慣の改善
上記治療法にあわせて、肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。
外科的治療
外科的手術が必要と考えられるケース(例:小児扁桃腺肥大症)等は、連携大学病院等に、随時紹介を行っております。
症状
・イビキや息苦しくて目が覚める
・夜間に目覚めた際に汗をかいている
・何度もトイレに起きる
・眠気のため作業に支障をきたす
・運転に集中できない
・起床時に頭痛がある
原因
気道(鼻→のど→気管→肺)のいずれかに狭い箇所がありその部分を起点にいびきや呼吸停止がおこります。
・鼻の問題:鼻中隔のまがり、鼻粘膜の肥厚、鼻炎など
・のどの問題:軟口蓋・口蓋垂のゆるみ、舌根沈下、顎が小さいなど
・全身の問題:肥満、心疾患など
合併症
SASによる無呼吸が長年持続することで、生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があると言われています。
認知機能リスク:集中力低下・記憶力低下、日中の眠気、生産性の低下、うつ病など
生活習慣病:高血圧、糖尿病、高コレステロール血症など
心・血管系のリスク:心血管障害、心不全、心房細動、夜間突然死、脳卒中など
検査・診断
初診時に日中の眠気に関する自覚症状の評価を行います。睡眠中の無呼吸を確認するための検査機器をお渡しします。初回の検査は自宅で行います。機器の装着がスムーズに行えるよう装着方法を当院スタッフよりお伝えします。
治療
・経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous positive airway pressure:CPAP)
中等度~重症の睡眠時無呼吸症候群の治療でもっとも一般的な方法は、CPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸療法)です。これは、一定の圧力の空気を送り出すマスクを装着して眠る方法で、空気の圧力によって気道を広げて睡眠中の気道の閉塞を防ぎ、無呼吸・低呼吸をなくします。
CPAPは安全性が高く、睡眠を改善する効果も安定して得られます。重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんでも、CPAPを装着して眠ると、一晩でも無呼吸やいびきがほとんどなくなり、中途覚醒が減って深い睡眠が増え、睡眠の質が格段にアップするケースが少なくありません。
CPAPによる治療を行うと、睡眠の質が向上して日中の眠気や起床時の頭痛、気分の悪さ、高血圧などが改善し、日中もすっきりとした頭で活動的に過ごせるようになります。そのため注意力低下による事故や労働災害のリスクが減少し、仕事の効率も上がります。
また生活のなかでの活動量や意欲が上がることから、体重をコントロールできるようになったり、糖尿病などの生活習慣病の改善につながるケースも多々あります。もちろん生活習慣病や睡眠中の心臓への負担などが改善されると、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる疾患のリスクも抑えることができます
※当院では、日本国内で保険適応の全メーカーCPAPの使用が可能です。
・口腔内装置(マウスピース)
口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。下あごを前方に移動させ舌根沈下を予防します。ただし予防効果には限界があり、一定以上のSAS症例ではCPAPが第一選択になります。
・生活習慣の改善
上記治療法にあわせて、肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。
・外科的治療
外科的手術が必要と考えられるケース(例:小児扁桃腺肥大症)等は、連携大学病院等に、随時紹介を行っております。
医療法人RESM
RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック
住所:神奈川県横浜市港北区新横浜3-8-12 丸八新横浜ビル4階
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00〜13:00 | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | / |
15:30〜19:00 | / | ○ | ○ | ▲ | ○ | △ | / |
■ ●9:00~12:00 ▲14:30~18:00 △13:00〜16:30
■ 休診日:月・日・祝
*初診・再診とも予約制となります
RESM新東京 スリープメディカルケアクリニック
住所:東京都大田区大森北1-8-2 icot大森2階
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:30〜13:30 | / | / | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
15:30〜19:30 | / | / | ○ | ▲ | ○ | △ | / |
■ ●9:30〜13:00 ▲15:00〜19:00 △14:30〜17:00
■ 休診日:月・火・祝・毎月第一日曜
*初診・再診とも予約制となります